アニメーション
アニメプロデュースコース【3年制】
アニメーションを完成させるまでの
プロデュースカをしっかり養う
将来、アニメ監督やプロデューサー、演出家、制作デスクなどを目指したい人向けに、アニメ制作におけるすべてのセクションを学べる3年制のコースです。作画を基本としながら、演出技法、サウンド制作、3DCGなど様々な表現方法を時間をかけて学び、アニメを一つのパッケージとして完成させるまでのトータルプロデュース能力を養います。
目指す職種
- ▶︎アニメ監督
- ▶︎演出家
- ▶︎プロデューサー
- ▶︎アニメーター
- ▶︎制作進行 etc.

経験値を積み上げる。
どんなことも経験することから始まり、その経験値の積み上げで人は進化していきます。そして進化で得たスキルはいずれ自分を助けてくれます。私は映像に関する経験の機会を多大に提供するので、進化することを楽しんで下さい。
アニメプロデュースコース 講師 大平幸輝先生
担当授業:演出監督術
講師プロフィール●「シスター・プリンセス RePure」 撮影監督/「D.C. 〜ダ・カーポ〜」#12316 撮影監督/知っておきたい「てんかんの発作」アニメ監督

プロがどこを意識して作画をしているのか知ることができます。
アニメ制作に携わりたいけどどんな役職に就こうか迷っていたので、総合的に学ぶことができるアニメプロデュースコースを選びました。担任の先生もいることから、将来についても相談しやすいので助かっています。アニメーション実習ではキャラクターなどの動きを考え、それを理解して形にしていくのでプロのアニメーターがどこを意識して作画をしているのかを知ることができます。
木村千笑さん
11年次で学ぶカリキュラム 22年次で学ぶカリキュラム 33年次で学ぶカリキュラム
企画演出論 1
制作現場で使用されている専門用語や、アニメーションのカメラワークを学習し、動きの基本的な流れを習得します。アニメーションの設計図とも言える「絵コンテ」の作成方法も学び、実際に十数秒のアニメーションを企画します。
アニメーション実習·制作 12
アニメーターに必要なアニメーションの基本的動きの表現、2次元画面においての奥行き、立体感を持たせた動きを理解し習得していきます。アニメーション彩色ソフト「RETAS STUDIO」の使い方も学びます。
原画実習 2
動画のキーポイントとなる「原画」の知識と理解を深めます。場面毎に人物や背景がどう見えているかを決める構図の取り方、レイアウトの技術を学び、習得します。
シナリオ 2
キャラクター設定や世界観といったアニメーションのシナリオ・ストーリー作りの基本を身につけます。実際にオリジナルアニメの企画書を作成します。
サウンド実習 3
音楽編集ソフトを使って、作品に必要なBGM・効果音など、映像に合わせた音作り、録音・編集方法を学び、サウンドの重要性や理解を深めます。
3DCG実習 23
3DCG制作ソフトの基礎から応用を習得して、各自のアニメーション作品への利用や、アニメ制作における3DCGの役割、ワークフローを学びます。