現場をよく知るプロの講師陣
学生一人ひとりの状況を把握しながら
確実にスキルを上げていきます!
より具体的に、業界で必要とされる技術の取得のために、各学科、各コースの授業を専任の講師が担当しています。
声優
「もののけ姫」アシタカ役
「風の谷のナウシカ」アスベル役
松田洋治先生
担当授業:舞台制作
感動を与える演技をつかむため一緒に頑脹っていこう。
役者として、あるいは声優としてこの業界に入るのは、それほど難しいことではありません。勝負はデビューしてから。本当に人を魅了し感動を与える、与え続けるには相当の努力が必要となります。演じることは、役そのものになりきること。考え抜いて可能性すべてを検討し、最後にそぎ落とす。それでも残るのが本当に必要な部分で、それが自分にしかできない演技となるのではないでしょうか。声優は声だけですべてを表現しなければならず、特殊な専門技術を必要とします。声優として良い仕事をしていくことは大変です。でも面白い! 仲間と一緒に作り上げていく感動もある。 とても素晴らしい仕事であると断言できます。
「もののけ姫」アシタカ役、「風の谷のナウシカ」アスベル役とスタジオジブリ作品2本の主演声優を演じた、ただ一人の存在。
蜷川幸雄、青井陽治らの著名演出家の舞台に多数出演。
アニメーター・漫画家
「機動戦士Zガンダム」
「機動戦士ガンダムZZ」作画監督
北爪宏幸先生
担当授業:アニメーション実習
自分の感性を大切にすること。そして、信じることが大切。
絵の勉強を真剣に始めると、ある時自分がヘタになったと感じることがあります。スランプといわれるものです。これは実際にヘタになったのではなく、絵を見る感性が描く技術よりも先行して向上したために起る現象だと私は解釈しています。追い求める理想に描く技術が追いつかない状態です。描きたい理想に少しでも近づきたい、でもその方法が分からない。これを見つけていくのが絵の勉強だと私は考えます。言い換えれば、自分の絵がうまいと思っている人は、その時点では、それ以上うまくならないのです。自分の絵はまだまだで、もっと良い絵を描きたいと思う気持ちが、実は絵の上達に一番必要なものではないかと私は考えています。
「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZZ」「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」「モルダイバー」ほか作品多数。
月刊ガンダムエースにて「機動戦士Zガンダム Define」を連載。
美術監督
「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」
スタジオジブリ作品美術監督
山本ニ三先生
スタッフの支え合いが作品を通して観客に感動を与える。
長編アニメーション映画に携わるスタッフの人数は1000人を越える時もあります。歯車的存在でなく、役割が個々で違いますが、お互いが最高のクリエイターになった時、すばらしいアニメーション映画ができると思います。いい映画はスタッフの支え合いの結実です。諦観を持たず、歩み続けるといい作品に出会うと思います。
「天空の城ラピュタ」「火垂るの墓」「もののけ姫」などスタジオジブリ作品で美術監督を務める。
「時をかける少女」「川の光」「未来少年コナン」「じゃりン子チエ(劇場版)」「ファンタジックチルドレン」美術監督、「ルパン三世 カリオストロの城」「耳をすませば」「千と千尋の神隠し」などの背景を担当。「ミヨリの森」では監督を務める。
声優
「おじゃる丸」おじゃる丸/小町役
「スマイルプリキュア」キュアビューティ役
西村ちなみ先生
(株)81プロデュース
声優
「NARUTO」5代目火影・綱手役
「SMASH」ジュリア役
勝生真沙子先生
(株)81プロデュース
アニメーション
皆で作っているという事。
松野 祐先生
担当授業:アニメーション制作
グループワークをする中で仕事に対する責任感を培ってほしいです。今後入っていく世界は、作業は一人でも全体を見れば沢山の人と作っています。そのためにグループワークでは個人制作には無い責任感を感じ周りとコミュニケーションをとりながら作業できるようになってくれればと思います。
「ソウナンですか?」、「結城友奈は勇者である」、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
アニメーション
学んだことを自分なりに生かす。
大谷正信先生
担当授業:背景美術
学んだことは仕事に応用できてこそ意味があります。何事も教えられたことしかできないのでは困りますよね?学んだことを自分なりに生かせるように、将来の現場で必要な応用力がつく授業を心がけています。後は描くことを楽しみましょう!
「ドラゴンボール超」、「ソードアート・オンライン アリシゼーション」、「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」
マンガ・イラスト
まずは楽しむ事、それを伝える事。
小川京美先生
担当授業:漫画制作
物語を作るのは楽しい!でもそれを人に伝えるのは簡単ではありません。経験豊富な先生達から技術を吸い取る位の気持ちで、同じ志の仲間と刺激し合いながら一歩二歩上の作品作りを目指しましょう。
「学校の怪談」(ポプラ社)、「OLC」(講談社)
マンガ・イラスト
絵が動きだす面白さに触れる。
土井 嶺先生
担当授業:モーションデザイン
ゲームキャラクターの作成、イラストの依頼、動くキャラクターを使ったLive放送・動画など、様々な素材作成の依頼に対応できる。その為には、自分が生み出す絵の見えない部分まで意識して、動かす構造の理解を深めることが大切です。絵が動きだす面白さに触れてみましょう!
配信用キャラクターのモデル制作・組み込み等を多数担当
声優
ただ教わるのではなく、自分で考える。
こぶしのぶゆき先生
担当授業:アニメーション制作(アフレコ)
アフレコの1番の目的を、口パクに合わせてしゃべる事だと思っている学生が多いですが、違いますからね!?アフレコの1番の目的は『見た人に楽しんでもらう』事です!僕の授業では、それを「自分で気づける」様になる訓練をします。
「荒野のコトブキ飛行隊」トキワギ役、「賭ケグルイ」真能寺役、「SHIROBAKO」葛城剛太郎役、「銀の匙」別府太郎役
声優
喋ることは表現者への第一歩。
楢戸雅也先生
担当授業:放送実習
芝居も歌も基本的には自己表現の手段、ラジオで自身を話す事はその全てに通ずると考えます。故に、しゃべることが楽しいと感じて欲しい! そして、あなたの日常の物語や芝居、そして歌がそれぞれの明日へ繋がる大切な言霊(ことだま)である事を一緒に勉強しましょう!
山寺宏一さんや仲村宗悟さんなど、 有名声優がパーソナリティを務めるラジオ番組にてディレクターを担当。
声優
ダンスを通じて、表現者としての自立を目指す。
山碕峰有希先生
担当授業:ダンス実習
ダンスのトレーニングはリズムや身体トレーニングだけではなく、舞台に立つ上で必要な自身の表現を具体化する作業です。その為に基礎の身体作りから美しいウォーキングや立ち姿、様々なジャンルのダンスを通して、自身の新たな身体の使い方や表現力を修得し、最終的に表現者としての自立を目指しています。
SMAP、嵐ドームコンサートなど著名なアーティストのコンサートに出演。AKB48、戸田恵子主演ミュージカルなど、振付師としても活躍。